奥鬼怒の秘湯日光澤温泉へようこそ
 

うちのお客様で、益子町のハービーヤングさんのご紹介です。

3月の東日本大震災で、焼き物が壊されたり、ご自宅も被害に遭われてしまったようですが、

少しずつ復興されているようです。一日も早い復興をお祈り申し上げます。

ハービーさんは、益子町の陶芸家の 故・瀬戸浩さん のお弟子さんです。

瀬戸さんは、うちの露天風呂(上)の下に敷き詰めてある益子焼のタイルを作って下さった

方です。皆さんも機会がありましたら是非、ハービーヤング陶房を訪ねてみてはいかがでしょうか?

ハービーさんも奥様も、ユーモアのある楽しい方たちです。

お皿だけでなく、色々あります。私たちもマグカップを愛用しています。

ハービーさんの人柄がでていて、使いやすくて肌触りがとてもいいです。

 

うちでは、ちょっとした事件が発生

今まで気が付かなかったのですが、廊下を歩いていると天井に丸い形のカビが(汗)

最初は、てっきり雨漏りかと思っていましたが・・・

うちの旦那さんを呼んできたところ、窓を開けて外をチェックし始めました。

蜂がたくさん出入りしていて、天井裏に巣を作っているようです。

さっきの天井のカビは、どうやら蜂たちが発している熱でできたようです。

天井を触ってみるとほんわか、あったかーい

壁に垂れているのは、蜂蜜??

そして、屋根裏に上がって見てもらったところ、どでかい蜂の巣を発見!

調べてみると、シダクロスズメバチ という蜂のようです。この辺では地蜂(じばち)と呼んでいます。

長野県などでは、この蜂の幼虫を食用としているところもあるようです。

この蜂、攻撃性、威嚇性は強くないらしいので、一安心。

このままそっとしておこうと思いますが、このカビにはまいりました

 

 

今日のチャンわらは、雨のためお休みです。

 

 

 

 

埼玉の田口果樹園さん

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-8-24 12:52

僕の友人で埼玉の菖蒲町で主に梨を作っている、田口果樹園さんの幸水梨です。

かなりこだわって梨を作っているらしく、こんなにおいしい梨はないと思います。

全国発送してくれますので、是非、注文してみてください。

写真は幸水梨ですが、これから豊水梨、新高梨、他にもいろいろ種類があるようです。

 

この時期になると、タテハチョウの仲間が多いような気がします。

写真はキベリタテハという蝶のようです。

カミキリムシも多く見かけます。

上の写真はとても小さいカミキリムシで、10mm位しかありませんでした。シラボソカミキリだそうです。

こちらは綺麗な色のカミキリムシで、ハンノアオカミキリと言うそうです。

朝、外灯の下にミヤマクワガタの雄がいました。このミヤマクワガタ、とても小さくて30mm位でした。

普通は42 - 78.6mm位だそうです。

庭のリンドウが綺麗な色になってきました。秋の始まりを感じます。

 

今日のチャンわらは 、

久しぶりに天気が良いので、日光消毒中のチャングです。

わらびは胃の調子が悪いらしく、薬草?(雑草)を食べて治療中です(笑)

ここ数日、見かけませんでしたが、いつの間にか玄関にクロちゃんが来ていました。

今日もお泊り(素泊まり)かな?

 

 

 

雨続きですが

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-8-22 10:53

先週の金曜日から雨の日が続いていましたが、今日は晴れ間が出てきました。

土曜日も雨が降ったりやんだりでしたが、大宮ハイキングの皆様にお泊り頂きました。

雨の中、お越しいただきまして有難うございました。

そして、昨日は尾瀬の長蔵小屋さんが企画した <奥鬼怒・根名草山越えの会> で

お客様を連れて来て下さいました。長蔵小屋→黒岩山分岐→鬼怒沼ルートで、大雨の中を

はるばる10時間近く歩いて来て頂き、皆さま有難うございました。よく来て頂いている埼玉県のNさん、

群馬県のMさん、いつも有難うございます。

千葉県酒々井町の皆様も、雨の中お越し頂きまして有難うございました。

夜、お風呂に入っていたら何やら黒い物体を発見!最初はクモかと思いましたが、

よく見ると沢ガニでした。急いでカメラを取りに!昔はたくさんいたようですが、

最近は年に数回しか見かけなくなりました。

夜だったのでフラッシュ付で撮ってしまい、驚かせてしまいました。

希少なカニなのにごめんなちゃい・・・

このカニ、 もし、チャンわらに見つかったら命はありません・・・

山バッタ。 山菜のフキを食べるので フキバッタ とも言うようです。

平野にいるイナゴとそっくり!です。

ここのところ、毎日雨なので雨をしのいで外灯に蛾がたくさん集まっています。

かなり多い・・・

8月22日、午前8時の気温は16℃。 ここのところ12、3℃位でしたが、今朝は

少し高めです。 また暑さが戻ってくるようですが、もう半袖で過ごせる日はあまりなくなると思います。

夏も終わりに近づいている感じで、少しさびしい気もします。

 

今日のチャンわらは、

肌寒いので丸まっています。 チャングは、寒くなってきたら冬毛が抜けてきました。

どうして??? 

わらびも丸まっていますzzz

 

うちによく来て頂いているお客様で、10年以上前から鬼怒沼の写真を撮り続け、

年間約20日位、鬼怒沼に通っている荒武宏司さんの写真展が、今年も

日光市の日光湯元ビジターセンターで 8月15日(月) から始まります。

奥鬼怒、鬼怒沼、奥日光の、普段は見られない自然の素晴らしさが伝わると思います。

9月4日(日) まで開催されていますので、興味のある方は是非行ってみて下さい。

入場無料、ご本人も会場にいらっしゃる日があるようですので、貴重なお話が聞けるかもしれません。

荒武さん撮影 <雪明け>   鬼怒沼湿原からの鬼怒沼山

 

 

今度は、うちの夜景です。日光澤温泉の夜は、このような感じになります。

温泉に入った後は外で涼むと、とても気持ちがいいです。

 

今日のチャンわら

お利口にしているので、ご褒美のジャーキーです。 この時ばかりは、チャング(左)の顔は真剣そのものです。

 

ひでよし君

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-8-9 21:10

大阪からHさんご家族3人と、白柴犬のひでよし君(3歳)が泊まりに来て下さいました。

名前は、豊臣秀吉の ひでよし だそうで中学生の息子さんが名付けたそうです。

遠くから来て頂きまして、ありがとうございました。

おとなしくて、ちょっと大きめの白柴犬です。 何と!!体重が23kgだそうです。

男の子は大きいです。  ちなみにチャングは9kg、わらびは8kgです。

朝のお見送りに何故か、クロちゃんもいます。クロちゃん、昨夜もお泊りでした(笑)

クロちゃんと比べても分かるように、大きめです。

 

ひでよし君のお母さん、おやつくれるかな・・・?

そして今日のチャンわらは

ハウスで大あくび!  実は、ひでよし君と相性が悪そうでかじりそうなので、

ハウスに繋ぎました。   ひでよし君、ごめんなさい・・・

また機会がありましたら、是非いらして下さい!

 

 

 

大雨のあと

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-8-2 15:10

今回の大雨で、日光澤温泉から300メートルほど下流の道路が流されました。

7月30日(金)の昼過ぎから川の水量が増えて、夜には道路が川になりました。

31日(土)に宿泊された方々には、川よりかなり高い所の巻き道を歩いて頂き

大変な思いをさせてしまいまして申し訳ありませんでした。

翌日の日曜日には工事の方々のおかげで復旧いたしました。早々とありがとうございました。

鬼怒沼への登山道も一時は大水で通行できませんでしたが、現在は水も引いて問題ありません。

女夫渕から日光澤温泉間の遊歩道も問題はありません。

お客様の話では、金精峠から日光澤温泉までの登山道も普通に歩けるようです。

朝の4時30分頃、露天風呂はとても静かで小鳥のさえずりと川の音だけが聞こえます。

そして、夏の風物詩のカジカガエルの鳴き声も、時々聞こえてきます。(鳴かない日もあります)

早朝のこの時間帯は、何と落ち着くのでしょうか。

内風呂(男湯)。

朝、晴れていたと思ったら午後は霧に覆われてしまいました。幻想的な感じです。

露天風呂の近くのニッコウキスゲはまだ咲いています.

鬼怒沼湿原ではキンコウカの花が満開のようです。

アサギマダラがヒヨドリバナに沢山集まってきました。

アサギマダラは、春には南西諸島から本州へと北上し、夏にはその子孫が涼しい高地に滞在して

秋にはまた、南西諸島を目指して南下をします。その飛翔距離は1500kmから2000km余にも及ぶことがあるようです。

5月の終わり頃に白い花を満開に咲かせていたハタンキョ(すもも)は、こんな実をつけていました。

叔母が作っている畑、野菜たちはいつの間にかこんなに大きくなっていました。

 

そして、今日のチャンわらは

チャングはそろそろ発情も終わりなのですが、まだクロちゃんは頑張っています。

 

わらびはとても元気で・・・  ジャンプ3連発!

 

こう見えても、運動神経はすごくいいんだよ!

 

 

花(華)たち

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-7-22 9:00

 

ニッコウキスゲの花が咲き始めました。でも、ニッコウキスゲは一日しか花が持ちません。

朝咲いたら、夕方にはしおれてしまいます。はかない命です。

東京でもかなり涼しかったようですが、7月22日、午前5時の気温は9度。

涼しいというよりは、寒かったです。宿泊されていたお客様はライトダウンを着ていました。

涼しいところなのですが、夕食時、厨房のガス台の近くはこのような温度になります。湿度は低いです。

ヤマアジサイの花は前回に比べると、ずいぶん青くなりました。涼しげな色です。

ヤマホタルブクロも咲き始めました。

白色のホタルブクロ。

シモツケソウも咲き始めました。蜂などが花の匂いに誘われて集まってきます。

庭のデルヒニウム。薄いブルーと濃いブルー、どちらも涼しげです。

今日のチャンわらは

丁度いい気温みたいで、大あくびのチャングです。

わらび、眠くて仕方がないようです。気持ちよさそうに寝ています。

そして、わらびの秘蔵写真、第3弾!

やんちゃ盛りの時です。左後ろで舌をだしているのがわらびです。弟たちは、じゃれあっています。

右がわらび、真ん中がゾロくん、左が栗丸くん。

花の横で、悠々とくつろぐわらび。なかなか絵になってます。生後2か月にして、もうすでに

宿の主の貫禄です。  後ろ足がポイントです(笑)

だんだん犬らしくなってきましたが、まだ耳は立っていません。鼻の周りも真っ黒です。

チビたちに栄養をとられてしまい、こんなにやつれてしまったチャング。

しかし・・・ チビたちは、まだお乳をねだっています。

 

 

夏、到来!

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-7-11 16:10

午前4時50分、日光澤温泉では山あいから朝日が昇ります。

7月11日、午前5時の気温は15度。すがすがしい朝です。

玄関前の山アジサイが咲きました。まだ色が薄いですが、もう少し経つと涼しげな濃いブルーになります。

アジサイ科のイワガラミの花は、今がピークでしょうか?

庭のニッコウキスゲの花は、まだつぼみです。

オオバギボウシの花も今が盛りです。

今年は、鹿やカモシカに食べられずに花を咲かせることができました。(チャングとわらびのおかげかも?)

 

今日のチャンわらは

どうしてなのか真冬の2月に毛が抜けてしまい、また生えてきましたが今も冬毛のままなので、暑くてぐったりのチャングです。

わらびは、少し眠そうですが店番中です。   中心部のまゆげのような模様は、夏になるにつれてクッキリ!してきました。

そして、わらびの秘蔵画像、第2弾!

このわらびの丸々とした姿、なんと言ったらいいか・・・  そして、こんなに極太の足ですが、まだ歩くことはできません(笑)

右端がわらびです。 左端の栗丸くんは今市のTさん宅に、真ん中のゾロくんは川俣温泉のYさん宅で飼われています。

栗丸くんは最近会っていませんが、去年の話だと体重が13kgと言っていました。

ちなみに、わらびは8kgです。聞いた話によると、犬の1kgは人間の5kgに相当するようなので、何と!! 25kgの差です。

やっぱりオスはビッグです!  ゾロくんの体重は聞いていませんが、多分10kg以上はあると思います。

 

周辺の生き物たち

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-6-27 16:47

ルピナスの花が咲き始めました。 周りの緑も深まってきました。

月に数回、鬼怒沼に写真を撮りに行っているお客様のお話では、湿原のチングルマが最盛期のようです。

他にも、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、イワカガミなどが咲いているようです。

おそらく7月初旬には、ワタスゲが見ごろを迎えるのでは、と言っていました。

今年は、例年よりもワタスゲの穂が多いとの事で、これからが楽しみです。 

クリンソウの花の香りに誘われて、カラスアゲハが蜜を吸いに来ました。

岩魚のいけすの外灯には、オオミズアオ(ヤママユ蛾の一種)がいました。

正面から見ると奇妙です。

庭の草むらに、キリギリスの幼虫を見つけました。いよいよ夏が始まります。

夏の風物詩のカジカガエルも、穴から顔を出しはじめました。

見た目はよくありませんが、とても澄んだきれいな声を聞かせてくれます。

うちの生き物、チャンわらは・・・  今日は、おすまししています。

そして・・・・次は秘蔵の画像です。

生後1日のわらびです。 体重わずか250g。 ちなみに今現在は8kgです。

チャングは動物病院ではなく、うちで出産しました。無事に生まれてくれて本当によかったです。

獣医さんに、母犬がへその緒を噛み切らなかったら人間が切ってあげないといけないと

指示をもらっていましたが、チャングは3匹とも全部自分で噛み切り胎盤も食べていました。

普段は甘えん坊ですが、肝心な時にはけっこうしっかり者のチャングです。

3匹生まれて、真ん中がわらびです。 犬というよりは、たぬき?  それとも、プレーリードッグ?

いえいえ、間違いなく柴犬の赤ちゃんです(笑)

 

 

 

 

 

6月の花

カテゴリ : 
日光澤温泉
執筆 : 
nikkozawa 2011-6-20 21:34

九輪草(クリンソウ)の花が咲きました。

緑の中にピンク色が綺麗です。

藤の花や、栃の花も咲きました。

今ぐらいの時期からお風呂に浸かっていると、カジカガエルの鳴き声が響き渡ります。

姿に似合わず、とても綺麗な鳴き声です。お風呂に入った時には、注意して聞いてみて下さい。

 

そして、チャンわらは 

わらびは何を見ているのでしょうか。   鹿?それともお客様? 夕方、チャンわらを放すとよく鹿を追いかけています。

6月15日はわらびの1歳の誕生日でした。 わんぱくで何日か前には脱走して、お客様と一緒に鬼怒沼へ行ってしまいました。

鬼怒沼から帰ってきたお客樣の話ではおにぎりなどをもらい、とてもいい思いをしたようです。

でも食べ物は一切、与えないようにしてもらっています。

またまた、手白澤温泉のクロちゃん登場です。チャングに会いに来たようです。 わらびとはあまり相性がよくないようで・・・

あっ、クロちゃんが来た! byチャング

ママ、少しはあたしと遊んでね!   byわらび

 

 

                                                                               

 
日光澤温泉電話番号:0288-96-0316