
3月13日朝の様子。 昨日から雪が降り続き、また積もってしまいました。
昨日はずっと氷点下5℃位で、また冬に逆戻りになりました。
丸太で作った椅子がすっぽり雪に埋まり、大福のよう。 50cm位積もったでしょうか。
昨日は一日中、しんしんと静かに降り続いていましたが今日は時々日差しもあり、雪も落ち着きました。
早朝から、夫が除雪車を出動させて除雪作業です。除雪車の運転は初心者でしたが、ここ数年で
ずいぶん上手になりました。 決して、上から目線ではありません(^_^;)
褒めています!本当に素人とは思えないくらいです!
私には、とてもできませんので・・ でも、ホントはやってみたいんですけどー 川に墜落したら大変なことに
なりますので。 昔は無鉄砲なところも少しだけありましたけれど、最近はなかなか・・・
手前がチャング、わらびはラッセル中。
昨日の夕方、散歩に行った時の様子。わらびが少しだけラッセルしてくれました。犬とはいえ、少しでも
トレースをつけてくれると、すごく歩きやすいです。 わらびはまだ、経験が浅いちびっ子なので、
好奇心旺盛でこうしてラッセルをしてくれますが、チャングは色々分かっているので・・・
大変な事はしません。 いつも、私達人間の後ろを歩く賢いママです
乾燥室に行くにも、まず除雪、除雪。 チャングに早く、早くと、急かされてもなかなか除雪が
進みませーん。 今日は夕焼けになりました。 明日は晴れそうです♪
今朝は降っていませんでしたが、11時頃からいきなり雪になりました。でも、気温は高く+1℃です。
プラスになるととても暖かく感じます。 3月2日(金)現在の様子です。
今年は例年より雪が少ないですが、それでもまだ3月なので、まだまだ銀世界です。
昨日は、とても穏やかで風もなく雪下ろし日和でした。 わらびが屋根の先端に! 落ちないでね
チャングも屋根の上から見守っています。
屋根の上からの露天風呂。 早く雪下ろしを終わりにして、ゆっくり汗を流したくなります♪
これからは少しずつ暖かくなってきますので、露天風呂も快適にお入り頂けるかと思います。
でも、ここのところ寒暖の差が激しくて暖かくなったかと思うといきなり雪が降ってきたりと、山の天気は
めまぐるしく変わります。
最後に、生き物の写真を2枚ほど。
イタチにやられた岩魚。 とても痛々しいです すばしっこい岩魚なのに、どうしてこんなことになって
しまうのか・・・ イタチは頭がいいみたいです!
傷ついた岩魚は、このあとチャンわらに焼いてあげました。
写真の中央に写っているのはキツツキの仲間のアカゲラ。少しずつ暖かくなり、森の鳥もよく
見かけるようになりました。 特に天気の良い日は、鳥の声が春を感じるようになってきました。
玄関に大きな箱が。 この中には、体重30kg位(多分) の巨大な動物が入っています。
野〇さんファミリーの一員、ラブラドールのサブロー君です。
先々週は、お父さんがお友達を連れて来てくれましたが、今回、2月18日にはご家族で来て下さいました。
前回来られた時はとても暖かい日でしたが、今回は寒波の日に当たってしまい・・・
Aちゃん、Sくん、懲りないでまた来てくださいね!
皆さん、寒い中お越し頂きましてありがとうございました。
野〇さんファミリーの二男Sくん、身支度をして、これからそりで遊ぶようです♪
Sくんは5才、ザックを背負って雪の中を歩いて来てくれました。 装備も完璧です!
ちなみに、サブロー君はSくんより年下で、三男なのでサブローと名付けたそうです
小さくて可愛いらしいSくんのアウターとスノーブーツ。 ブランド mont-bell です!
ブーツも mont-bell、しかも、アイゼン付!! とっても 可愛いので撮らせてもらいました♪
お父さん、Aちゃん、Sくん、そして、サブローくん、そりを楽しみました。お母さんは、その間、
薪ストーブのある部屋で本を読んで、くつろがれていました。
リードなしで自由なサブロー君がうらやましいのか、じーっとサブロー君を見つめるわらびでした。
この直後、サブロー君とプチ悶着がありました。 サブロー君、ごめんね
※チャングはこの近くにいるのですが、写真を撮り忘れてしまいました・・・
2月4日、山ヨガ御一行様にお越し頂きました。
夜、寝る前の1時間、雪道を歩いた体の疲れをヨガでほぐしていきました。
私も、ヨガ初体験で参加させて頂きました。インストラクターさんの動きを、見よう見まねで体を
動かしましたが、終わってみると血行がよくなり心身共にほぐされました。ここにいながらにして、
貴重な体験をさせて頂きまして本当にありがとうございました。
山ヨガ事務局の伊藤樣、山岳ガイドの武田樣、ヨガインストラクターの米沢樣、
スタッフの方、山ヨガ参加者の皆さん、ありがとうございました。
翌日は、ノシ滝の上の方までスノーシュー&雪中ヨガを楽しまれたようです。
そして、体力のある皆さん、雪洞も作って雪を楽しまれたようです。
この日お泊り頂きました、他のグループの 〇本樣、小〇樣、〇田樣、 有難うございました。
毎日のように、いけすの周りに岩魚を狙っている動物の足跡があります。
チャンわらの足よりも小ぶりです。
いた、いた! 岩魚を狙っているのはこのイタチでした。いつも足跡ばかりでなかなか実物を
見られませんでしたが、やっと会えました。これはイタチですが、うちの周辺にはオコジョ、テンも
います。 ちなみに、イタチは冬でもこげ茶色の毛ですが、オコジョは冬になると白くなり、
テンは黄金色に変わります。
チャンわら、お食事中。 いつもこの場所で食べます。 今朝の気温は氷点下6℃位。
ここ数日ではまだ気温が高い方です。こんな寒い所で食べさせてと、少し自己嫌悪になりますが
いつもここで食べるので・・・ 食事時間はほんの2、3分なので・・・ チャンわら、ごめん
ここは、洗濯物を乾かす乾燥室ですが、だいたい夜になるとこのくらい入口が開いています。
わらびが自分で戸を開けて、暖かいこの小屋でくつろいでいるようです。ここのところ、あまりにも寒いので
知恵を絞ったようです チャングを放すとよくここを開けていたので、ここの戸の開け方は
チャングに教えてもらったのでしょう。(推測)
夜になるとわらびを放すのですが、チャングを放すと大好きな手白澤温泉に暗闇の中でも行ってしまうので
つなでいます。手白澤温泉さんに行くとかなり皆さんに可愛がって頂くようで、チャングには
楽園のようです。 いつもご迷惑をおかけしてすみません・・・
昨日、今日と約10日ぶり位に太陽の光が出て気持ちの良い日になりました。
この日差しに誘われて、ヒナタオソロシの滝展望台までチャンわらと行ってみることにしました。
久しぶりの青い空、とても気持ちが良いです。
筬音橋から鬼怒川を覗くと、石が綿帽子をかぶったようで可愛らしいです。
ノシ滝は完全に凍ってます。スノーシュー、かんじきを履いていると滝のすぐ近くまで楽に行けます。
結構迫力があり、近くに行って耳を澄ますと水の流れる音が聞こえます。
ヒナタオソロシ滝橋。いつもの年より雪が少ないので、橋の上の雪も少なく歩いていても怖くなかったです。
雪が多い時には橋の手すり近くまで雪が積もります。 わらびが先導してくれています
沢から離れて尾根までは、ジグザグの上りです。尾根に上がると平らになります。
途中にはピンクのテープで目印があります。また少し追加しておきました。
周りの木々の中には、カツラやトチの巨木が目立ちます。
少し先まで行くと、ヒナタオソロシの滝展望台に着きます。
雪の白と滝の白で写真では見づらいですが、展望台からは滝の音がよく聞こえます。
ヒナタオソロシ滝アップ。 大きく分けると上部左と右があります。
雪がなければもう何本か滝が見えます。鬼怒沼登山道の下の方から湧き出ています。
鬼怒沼湿原の水が湧き出ているのでしょうか? この水量の多さ、とても不思議に感じます。
帰りも、チャンわら に先導されて。
ヒナタオソロシ滝展望台に行く途中の岸壁には、この時期に現れる氷瀑があります。
この時期だけに現れ、とても迫力があります!
客室前の屋根の雪庇が大きくなり、更につららも成長し、このままだと窓ガラスが破壊されそうなので
雪下ろしをすることにしました。
あらら、お客様の部屋のベランダにみかんが1個。このまま置いておくと冷凍みかんになるかも?
雪下ろしをする前の正面の様子。
1月6日、今シーズン初の雪下ろし開始です。雪庇の上にのって転落しないよう、とても真剣です。
このスコップさばきは、5歳頃から屋根に上っていたからでしょうか! (by 夫)
チャンわらも一緒です。 チャンわらは屋根の上が大好きです。眺めがいいからですかね。
こんな感じでガンガン下ろしていきます。
ちょっと一休み。 お客様の高〇さんも、窓から様子をご覧になっていました。
少し、スッキリしました。夕食の準備の為、雪下ろしは一時中断です。
ちなみに僕の名誉の為に書いておきますが、この写真撮影後、正面から見えないところは
僕が雪を下ろしました(笑)
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は大変お世話になりまして有難うございました。
本年も宜しくお願い致します。
12月31日、1月1日の二日間お泊り頂いた、東京からお越しのNさんご家族、有難うございました。
お帰りになった後、掃除の際に、手伝いの道君が部屋のベランダで雪だるまを発見!
多分、Nさんご家族の娘さん作だと思いますが、とても可愛らしい雪だるまだったので、
玄関に飾らせてもらいました。
年末年始にお泊り頂きました皆さん、有難うございました。
が、しかし、その日の夕方のことです。わらびが、雪だるまを破壊してしまいました
珍しい物体があったため、気になったのかも?
Nさんごめんなさ-い
これが、決定的瞬間!
チャンわらも、新年のごあいさつを申し上げます。
昨年は、皆さんにたくさん遊んでもらってありがとうございました。
今年も、いっぱい遊んでもらいたいです! よろしくお願いします。
12月27日、朝。 今朝の外気温はマイナス8℃。日中の気温もマイナス6℃。低温の日が続いています。
うちの周りの積雪は40センチ位でしょうか。クリスマスの3連休は大雪の予報でしたが、雪はほとんど降らず
24日には晴れ間が出ていました。が、25日の夜から雪が降り出し、昨日も一日中降り続いてプチ大雪に
なりました。 今現在は、鬼怒川温泉辺りから道路に積雪があるようです。
うちのランクルにも雪が積もり、さらに背が高くなりました。
9月の台風で破壊された橋が、数日前に復旧しました。建設会社の皆さんが吹雪の日も
毎日、何時間もかけて通って完成させて下さいました。
うちのすぐ近くにある日光澤の滝。 この滝は水量が多すぎるせいか、凍りません。
今日のチャンわら。
雨、雪はしのげますが窓際の廊下にいるので、かなりの極寒です。毎年、この毛布一枚で冬を越します。
耳だけはしっかり出していつもアンテナを張ってます。 ごくろうさまです
埼玉の兄の会社の皆さん。左からNさん、Kさん、Iさん。チーム名は 『へたれ山の会』 と
言うそうですが、皆さんのいで立ちからも分かるかと思いますがパワー溢れる男性陣です。
寝不足も何のその、女夫渕から歩いて来てそのままヒナタオソロシの滝展望台までラッセル。
翌日は、オロオソロシの滝展望台まで往復して、そのまま女夫渕まで下山。 何時間歩いても
へたれることはないような気がします。
オロオソロシの滝展望台を目指してひたすら・・・
笹は雪に埋まっていません。まだ、雪は少ないです。
写真撮影係で忙しく、遅ればせながら登場の兄です。会社の皆さんと4人で泊まりに来てくれました。
オロオソロシの滝展望台にて。
オロオソロシの滝展望台にて。
山岳ガイドの武田さんご一行も、オロオソロシの滝展望台まで行かれたようです。
また、来年の2月4日に山ヨガの女子会の皆さんで来て頂くことになっています。
いつもありがとうございます!
ノシ滝も、見事に凍りました。低温の日が続いていますが、アイスクライミングをするには
もう少し先でしょうか。 12月18日、10時頃。 (写真提供:兄)