
11月3日に荒武さんが 鬼怒沼に行かれた時の様子。

「薄氷に輝く太陽へ続く光の道」荒武さん作
湖面に透き通った氷が張って太陽の光と根名草山と日光白根山が薄っすらと写っています。
雪の降る前のこの透明な湖面の様子は、年に数日しか見られない風景だそうです。
荒武さんは、目的だったこの希少な写真が撮れて満足されていました。


2,3日前の雪が薄っすらと残っていました。

小屋閉めをした、駒の小屋のある会津駒ヶ岳は真っ白に。
いつも四季折々の「鬼怒沼の世界」をお届け頂き、ありがとうございます。
10月10日、日光澤温泉 周辺の紅葉状況です。

今日、早朝の気温は8℃。10月にしては割と暖かい日が続いています。
周辺の木々の葉が濃くなってきました。



露天風呂 上



紅葉が見頃になってきました。皆様のお越しをお待ちしています。
9月16日に荒武さん が鬼怒沼に行かれた時の様子。

草紅葉が見頃になっています。




荒武さん、いつもありがとうございます。
7月8日 荒武さんが鬼怒沼へ 行かれた時の様子。

すっかり緑が濃くなって、夏の湿原になっています。


今年は、コバイケイソウの当たり年だそうです。

物見山の下の方にも、多くのコバイケイソウの花が見えます。

キンコウカの花も咲き始めました。
全体的に今年は季節が早いようです。
荒武さん、いつもありがとうございます。

今年も、日光湯元ビジターセンターで荒武さんの写真展が開催されます。
ご本人が会場にいらっしゃる日がありますので、色々なお話が聞けるかもしれません。

また、富士フイルムフォトサロン東京で開催される第33回四季会写真展にも出展されますので
東京の方へ行かれる方は是非、寄ってみて下さい。
6月3日 荒武さんが鬼怒沼へ行った時の様子。
薄っすらと湿原が緑色に変わってきました。


チングルマ。

日光白根山。

鬼怒沼の途中にあるムラサキヤシオ。
荒武さん、いつもありがとうございます。
4月26日の鬼怒沼方面の状況です。
樹林帯もまだ残雪があります。
犬の事ですが・・・往路の途中は三匹いますが、鬼怒沼に着くまでに
一匹いなくなりました笑

今朝の気温は日光澤温泉で+3℃。道中は軽く吹雪いていて体感気温は氷点下でした。

鬼怒沼に着く頃には晴れてきましたが、風が強く結構寒かったです。

鬼怒沼山


二つ並んだ山の左から大割山、根名草山、雪が被った日光白根山。

例年より雪が少なく、金沼がしっかり出ていました。

燧ヶ岳も雪は少なめ。

巡視小屋。


ワタスゲの花。ワタスゲの例年の見頃は6月下旬頃ですが、今年はどうでしょうか。
季節が進んでいる気もしますが、例年並みかどうか・・・


チャングとわらびと白根山。サンボいません!一昨年もそうでしたが、
サンボは途中からいなくなりました。鹿でも追いかけて行ったのか、
帰宅したらちゃっかり先に帰って来ていました!
無事に帰っていて安心しました♪♪けど、ずっと団体行動しようよー!

左からサンボ、チャング、わらび。6時間以上歩いたのに疲れている様子もなく
涼しい顔してます。チャングは11歳。人間でいうと60歳位みたいですが、
まだまだ健脚です!!
私達の方が、やばいかも笑
日陰は凍結している箇所もありますので、滑落等には充分ご注意下さい!
宿の桜は2週間程、早く咲きました。


大型連休は花見風呂が楽しめそうです。


ヒマラヤサクラソウも満開になりました。
日光市在住の友人、中山さん夫妻が作っているいちごを紹介したいと思います。
中山さんは10数年前に脱サラをして、一からいちご栽培を始めました。
奥さんは私の高校時代からの友人で、今までお二人には大変お世話になってきました!
クリックすると日光市のPRで作った中山さんのユーチューブ動画に繋がります。
↓↓↓↓↓
屋号は いちご香房なかやま
TEL 0288-21-7648

栃木県のブランドいちごとちおとめ。甘味と酸味があってとてもバランスのいい美味しさです。


5月頃まで収穫するようです。
現地に行けない方は発送もしていますので、こだわりのいちごを是非食べてみて下さい!

日光連山の麓でハウス栽培しています。

雪が少しずつ増えてきて襖が渋くなってきたので、屋根の雪下ろしをしています。

チャンわらサンも一緒です♪♪

今シーズン初で、まだ体が慣れてないのでゆっくりペースで下ろします。

正面の屋根。地面が出ているので今のところは雪はそれほど多くはありません。

チャングは屋根から店番中。わらびとサンボは仲良くお遊び中。

チャングが子供たちを見下ろしてます。サンボは必死に梯子を上ろうとしていますが、
なかなか上がれません。

今日はこの位で終了。
建物と体を壊さないように、少しずつ進めていきます。
※女夫渕からの遊歩道を来られるお客様はスノーシュー、ワカン、アイゼンが
必要な日が多いと思います。日によって雪の状況は様々ですのでお問い合わせ下さい。
新年あけましておめでとうございます 。
本年も宜しくお願い致します。

12月26日撮影。
今年は戌年なので接客頑張るワン! ワン! ワン!

1月4日撮影。
12月26日の夜から雪が本格的に降り出して、1メートルを超えてきました。
遊歩道でお越しの方はスノーシュー、ワカンがあると良いでしょう。
車道でお越しの方もチェーンスパイク、軽アイゼンなど滑り止めがあると安心です。
除雪がしてある車道は滑りやすくなっていますのでご注意下さい。
11月12日 荒武さんが鬼怒沼へ行かれた時の様子。
前日の冬型の雪も止んで青空が見え、こんな雪景色はなかなか撮れない、と荒武さんも
仰っておられました。今日は撮影にベストの状態だったようです。

金沼の湖面は凍りつき、冬の始まりです。

周りの木々は、湿気った雪と霧氷で姿を変えました。

物見山。

完全に雪に覆われる前に見られるこの景色は、今だけでしょう。
荒武さん、ありがとうざいます。
日光澤温泉の様子。
11月13日現在。積雪は数センチ程ですが、今朝の気温はマイナス3℃でした。


登山道も薄っすらと雪が覆っています。
チェーンスパイク、軽アイゼンがあると良いと思います。




